

実績
僕は、せどりで最高月商700万円/粗利200万円を突破しています。毎年、確定申告しておりますので、この情報に少しは信頼性があると思いますので、最後までお付き合いください。
ヤフオクの収入は課税対象です!
ヤフオクなどのオークションサイトにて、商品を売買している方は、『そこから出た収益は税金が発生するのか?』気になる方も多いと思います。
結論から言いますと、個人にてネット売買している方でも、収益が発生していれば税金を支払う必要があります。そのため、確定申告が必要になります。
しかし、ネット売買している方でも、以下の条件に当てはまっている方は、税金を支払う必要がないため、先ずは、自分が以下の条件に当てはまるか、確認してみてください!
条件
- 販売した商品が生活用動産である場合
- 学生・専業主婦や個人事業主の場合
- 副収入で20万円以下の場合
それぞれの条件で、注意点がありますので、条件ごとに詳しく説明していきますね。
販売した商品が生活用動産である場合
そもそも、生活用動産とは、家具、通勤用の自動車、衣服などの生活に必要な商品になります。要は、私用で購入した商品です。ゲームやCD・DVDなども生活用動産となります。
このような生活用動産を販売している場合は、課税されません。
国税庁の『No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法』に詳細が記載されていますので、心配な方は、こちらを確認してみてください。
しかし、この生活用動産でも課税対象となる商品があるため注意が必要です。それは、1個又は1組の価額が30万円を超える商品を販売した場合は、その収益は課税対象となります。
『貴金属』『宝石』『書画』『骨とう品』などの高単価な商品が対象となることが多いと思います。
生活用動産で重要になっているのが、販売した商品が『私用で購入した商品かどうか』です。税務官の立入検査が入った場合に、その商品が『営利目的』として、販売されたと判断された場合は、課税対象となりますので注意が必要です。
営利目的と判断されるケースとして、以下のことが挙げられます。
営利目的と判断されるケース
- 同じ生活用動産の商品を、何度も販売している
- 毎月定期的に取引を行なっている
- 転売で利益を出そうとしている
営利目的で販売されている方は、年間の収入が20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。
学生・専業主婦や個人事業主の場合
学生・専業主婦やネット販売を事業にしている個人事業でも、年間の収入が38万円以下の場合は、課税されません。ただし、パートやバイトしている方は、対象外となりますので、注意が必要です。
こちらに関しては、国税庁の『No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか』で詳しく記載されています。
副収入で20万円以下の場合
会社人で副業としてネット販売をしている方は、年間の収入が20万円以下の場合は課税されません。
ただし、以下のケースの方は、年間の収入が20万以下であっても課税対象となるので注意が必要です。
対象外のケース
- 複数箇所から給料をもらっている方
- 医療費などの控除を受けている方
また、『アフィリエイト』『ブログ』『FX』など、他の副業でも収入を得ている場合は、それらの副業で得た収入を合計する必要があります。
合計した収入が年間20万円を超える場合は、課税対象となります。各副業毎に、20万以下では無いので注意しましょう。
経費を計上することで税金対策が可能!
ヤフオクでネット販売をしている場合、『年収20万円の壁』を直ぐに超えてしまいます。ほとんどの方が、確定申告が必要になると思いますが、確定申告する場合に、収入にかかった経費を計上することができます。
経費を計上することで、節税対策に繋がり、納める税額が少なくなったり、住民税が安くなったりします。上手く経費計上できるように、詳しく『経費計上のポイント』を説明していきますね。
そもそも経費とは
経費とは、事業を行なった時にかかった出費になります。その事業の売上に関わりのない出費に関しては、経費として計上することはできません。例えば、ヤフオクでネット販売する場合は、『インターネット利用料』『輸送費』『システム利用手数料』などが経費として扱われます。
この他にも、認めらる項目があるので、以下に詳しく紹介していきますね。
仕入費
仕入費は、販売する商品の仕入れ代金になります。ネット販売では、この経費の割合が大きくなります。
旅費交通費
店舗で商品を仕入れる場合は、自家用車を使用すると思います。その場合は、ガソリン代や駐車場代を経費として計上することができます。また、電車代、バス代、宿泊代も旅費交通費として計上することができます。
地代家賃
事業のために借りた部屋の家賃代と駐車場代は、この項目で計上します。
水道光熱費
電気代、水道代、ガス代などの光熱費は、この項目で計上します。
通信費
固定電話や携帯電話の電話料金、インターネット回線の通信料などの費用は、この項目で計上します。
事務用品費
筆記用具、文房具、コピー用紙などの費用は、この項目で計上します。
外注費
クラウドワークスで作業を外注化したり、作業を外部業者に委託した際に発生する費用は、この項目で計上します。
荷造運賃
商品を発送する際にかかるプチプチやダンボールなどの梱包材料費と、商品を配送するためにかかる配送費は、こう項目で計上します。ネット販売で大きく売上を伸ばすと、荷造運賃も比例して大きくなります。配送伝票は、領収書にもなりますので、1枚残らず保管しましょう。
経費計上する際の注意点
ここまで、経費の各項目について、説明してきましたが、経費を計上する際に、2つ注意点があります。以下に2つの注意点について詳しく記載しましたので、確認ください。
領収書・レシートを保管
経費として計上した費用は、その領収書・レシートの保管することが定められています。副業の方や個人事業主の場合は、5年間保管する必要があります。もしも、領収書やレシートがないと、税務調査が入った際に経費として認められない可能性があります。事業のために支払った経費の領収書やレシートは、領収書・レシートの保管用のファイルも販売されているので、年ごとに保管していきましょう。
按分(あんぶん)を考慮する
按分とは、仕事と私用を共有している経費について、使用している割合で経費を算出する必要があります。例えば、自宅を事務所としている場合は、事業で使用している面積の割合で、自宅家賃の費用を計上することができます。また、光熱費や駐車場代、通信費などの一部を経費として計上することができます。按分比率には、明確な決まりがないため算出根拠を、税務官に説明できるようにしなければなりません。
ヤフオクで収入が出た場合は確定申告をしましょう!
経費を差し引いても、利益が20万円を超えた場合は、確定申告が必要になります。しかし、どのように確定申告していいか分からない方も多いと思います。
ここでは、確定申告の基本知識を身に付けるために、ポイントをまとめて紹介していきます。
確定申告については、以下の動画でも解説しております。ぜひ、ご覧ください。
そもそも確定申告とは
確定申告とは、所得(収入-経費)からかかる税金の額を計算し、税金を支払うための手続きになります。副業の方や個人事業主の場合は、1月1日から12月31日の1年間が計算期間になります。
確定申告書の提出期間は、例年変わりますが2月~3月中に税務署に申告・納税します。
確定申告の作成方法と提出方法は?
昔は、申告書を印刷し手書きで記入していましたが、今は確定申告を簡単に作成してくれるツールが多く出ているため楽になりました。確定申告で便利なのが『freee』という会計管理システムです。
事業用として作った銀行口座と、クレジットカードを登録しておくだけで、『収入』と『経費』が自動で記入してくれます。このデータをもとに、確定申告の書類も作成してくれるため、契約することをオススメします。
こちらの記事では、『freee』について詳しく解説していますので、こちらも併せて確認して下さい。
-
-
間違ってる!せどり転売の売上管理は、プライスターではなくFreeeで!
こんにちは、 タカです。 悩み相談は、ブログのお問い合わせからお気軽にドウゾ せどりに関するお悩みでしたらどんなことでもOK! ご相談は、下記のお問い合わせ窓口から 受付し ...
続きを見る
確定申告に必要な書類が作成できたら、税務署に申告する必要があります。
具体的な提出方法は以下の3つです。
提出方法
- 最寄りの税務署に郵送する
- 最寄りの税務署に手渡しで提出する
- 電子申告システム(e-Tax)を使い、ネット申告する
- freeeを使い、ネット申告する
『e-Tax』や『freee』は、ネットで完結するのでとても便利ですが、マイナンバーカードが必要になります。マイナンバーを持ってない方には、郵送が便利になります。それでも、不安な方は、直接手渡しで最寄りの税務署へ提出しましょう。
確定申告には、青色申告と白色申告がある!
確定申告には、『青色申告』と『白色申告』があります。それぞれの特徴を説明します。
青色申告の特徴
青色申告は、所得(収入-経費)から65万円を控除できる特別控除を受けられるのが、大きなメリットになります。ただし、複式簿記という形式で作成した帳簿が必要になります。要は、『詳細な帳簿を作成したら、特別に控除しますよ!』というのが、青色申告になります。ちなみに、『freee』では、青色申告にも対応していますので、節税対策にはもってこいのツールになります。
白色申告の特徴
白色申告は、提出書類を簡単に作成できますが、その分、節税メリットが少ないのが特徴です。青色申告には、特別控除や赤字の繰越ができますが、白色申告には、そのような特典はありません。そのため、節税対策したい方には不向きな申告方法だと言えます。また、青色申告では、事前に承認申請書の手続きが必要になりますが、白色申告では、そのような承認手続きが必要ありません。白色申告は、開業したてで確定申告が初めての方に、向いている申告方法となります。
確定申告で会社に副業がバレる?
よく確定申告をすると会社に副業しているのがバレるということが言われます。
会社に副業がバレるは原因は、住民税です。住民税は、関係ないと思いますが、確定申告をすると、所得に応じて住民税が加算される仕組みになっています。
その加算された住民税の額が、会社へ通知されます。会社では、予め算出した住民税額と異なった額が通知されるため、ここで副業していることがバレてしまいます。
『副業したら会社にバレるのか〜』と思いますが、これには対策があるので安心ください。住民税の納税方法には、『特別徴収』と『普通徴収』の2種類があります。『特別徴収』は、会社が一括して住民税を支払う方法で、会社に住民税が通知されてしまいます。
『普通徴収』は、自分で納付する方法で、住民税が通知されません。副業されている方は、確定申告の提出書類に、納税方法を選択する項目がありますので『普通徴収/自分で納付』をチェックすることを忘れずにしましょう。
そうすることで、会社にバレずに確定申告を済ませることができます。
まとめ
この記事のポイント
- 生活用動産を販売している場合は、課税対象外
- 学生・専業主婦や個人事業主の場合で、年収38万円以下であれば課税対象外
- 副収入で20万円以下であれば課税対象外
- 経費を計上することで、節税対策に繋がる
- 青色申告は65万円の特別控除を受けられる
以上、ヤフオクで収入が出た場合に必要になる確定申告ついてまとめさせていただきました。
もしも、確定申告を意図的にしていなく、それが発覚すると『無申告加算税』が課されてしまいます。納税する税額に加えて、最大で20%が加算され支払うことになりますので、必ず申告するようにしましょう。
この記事を最後まで読んでいただいた方のお力に少しでも慣れたのであれば、幸いです。
そもそも、ヤフオクで収入が出ていない方は、仕入れに問題があると思われます。以下の記事では、ヤフオクの仕入れのコツを5つ紹介していますので、収入を増やしたい方は、こちらの記事を併せて、ご確認ください。
-
-
ヤフオクで売れ筋商品を5つ紹介!これだけ見れば仕入れには悩まない
ぶっぱんだヤフオクで、なかなか思うように高値で販売することができません。売れるスピードも遅いし不良在庫が溜まる一方で、困っています。ヤフオクでは、どのような商品を扱えばいいのでしょうか?高値で取引され ...
続きを見る
最後までお付き合いいただきありがとうございました。