

〜アニメで分かる動画はコチラ〜
リサーチ対象となる商品の特徴を解説
ここでは、私の経験からリサーチした方がいいと考える商品の特徴を紹介していきます。
それぞれの特徴を理解することで、「この商品は~~と同じ位置付けだな」と見つけた商品を整理しやすくなります。
商品を整理できていれば、関連商品などから売れそうな商品を見つけやすくなります。
各商品を整理できている=相場観が身に付いている、経験値が上がっている ということですからね♪
リサーチした方がいい商品の特徴
・プレミア商品
・ロングセラー商品
・マニアック商品
・トレンド商品
プレミア商品
プレミア商品の定義
プレミア商品の定義としては、定価を超えた価格で販売されている商品のことです。
プレミア価格になる商品の特徴としては、下記が挙げられます。
プレミア商品の特徴
・市場に流通している数量が少ない
・生産が終了する(廃盤品)
・重要に対する供給量が少ない(品薄)
プレミア商品のリサーチ
まず、プレミア商品は事前リサーチが重要になってきます。
店舗せどりに行って見つけることも不可能ではないですが、なかなか難易度が高いです。
ですので、店舗せどりへ行って見つけるより、事前リサーチするほうが効率アップです。
せどらーには必需品であるモノレートさえ使えば、事前リサーチは比較的簡単にできますよ!
リサーチ方法に関する詳細は下記記事に記載しています。
-
-
プレミア商品を見つけるためのリサーチ方法について解説!
以下の記事でプレミア商品について解説してきましたが、今回はプレミア商品の検索方法についてご紹介します。 記事でも紹介している通り、プレミア商品は見つければ利益を取りやすい商品です。 しか ...
続きを見る
プレミア商品のデメリット
え?デメリット?と思われた方がいたらごめんなさい。
せどりをやっている方でいいことばかりじゃないことを分かっている方はすんなり理解できることだと思います。
一応デメリットについてもご紹介します。
プレミア商品のデメリット
・値崩れするリスク
・再販されるリスク
前に説明した通り、プレミア商品のリサーチは比較的簡単にできてしまします。
なので、プレミア商品を狙っているせどらーは結構多いです。
仕入れた商品の市場在庫が少なければ、仕入れられるせどらーの数が限られますから、値崩れの心配はあまりないですよね。
しかし、市場在庫が多かったら?
ライバルせどらーが多くなり、Amazonの在庫が飽和し、値崩れを起こして、結局赤字。。
なんてこともざらにあります。
また、再販されれば、良くて定価、悪くて定価以下になってしまうこともあります。
ロングセラー商品
ロングセラー商品の定義
ロングセラー商品の定義として、長期にわたって継続的に売れている商品のことです。
ロングセラー商品の特徴としては、下記が挙げられます。
ロングセラー商品の特徴
・生活するうえで必要不可欠
・消耗品
・継続してある程度の需要がある
ロングセラー商品のリサーチ
ロングセラー商品については、前述に紹介した特徴から、なくなれば補充するけど、お金を積んでまでも買うものではない商品と考えられます。
リサーチする際のポイントとしては、Amazonに限らずすべてのネットショップに通用することですが、評価が高く、レビュー数が多いものです。
ネットショップでは、実際に商品を手に取って見れないので、消費者がレビューを参考に購入します。
したがって、評価が高く、レビュー数の多い商品はロングセラー商品の可能性が高いです。
ロングセラー商品は爆発的な利益は厳しいですが、安定して利益を出すことが強みになります。
マニアック商品
マニアック商品の定義
マニアック商品の定義としては、大衆でなくあるジャンルのコアなファンに人気な商品のことです。
マニアック商品の特徴としては、下記が挙げられます。
マニアック商品の特徴
・ほとんどの層に需要がないが、一部の人たちには人気がある
・生産数が少ない
マニアック商品のリサーチ
マニアック商品の代表としては、アニメフィギュアなどです。
フィギュアは興味のない人からしたらそこまで価値のないものですが、ファンからしたら大金を払ってでも欲しい価値があるのです。
ましてや、そのフィギュアが限定品であったり、生産数が少なめのものであったりすると、びっくりするほど高値で売れることもあります。
特に女性キャラクターのフィギュアは高値になる傾向が高いような気がします。
しかし、マニアック商品のリサーチにあたっては、最低限の商品知識が必要になります。
ただでさえ需要が少ない商品ですから、一歩間違えばずっと売れないなんてこともあります。
トレンド商品
トレンド商品の定義
トレンド商品の定義としては、メディアで話題になって爆発的に売れている商品のことです。
トレンド商品の特徴としては、下記が挙げられます。
トレンド商品の特徴
・メディアで紹介された
・インフルエンサーが使っていた
・最先端の技術を踏襲した
トレンド商品のリサーチ
トレンド商品のリサーチは結構難しいです。
これといったやり方があるわけでなく、自分の中で仮説を立てていき、リサーチする必要があります。
例えば、、
・TV番組で有名人が身に着けていた
・コミックの漫画化、映画化
・アスリートの活躍、引退
・ニュース
・Youtubeの動画
など、世の中にはトレンド商品となりえる可能性が無数に転がっています。
ですので、日々アンテナを張り巡らせて、ライバルせどらーより先に情報をキャッチすることが重要です。
トレンド商品のデメリット
一応デメリットについてもご紹介します。
トレンド商品のデメリット
・値崩れするリスク
・そもそもプレミア化しないリスク
トレンド商品は、いち早く行動した人にしか利益が出ないといっても過言ではありません。
少しでも出品が遅くなってしまうと、値崩れに巻き込まれてしまいます。
また、自身で仮説を立ててプレミア化するだろうと思って仕入れても、そこまで需要が伸びないなんてことも・・・
トレンドせどりをやる上では仕方のないことなので、勉強の一環と受け入れるしかないですね。
まとめ
まとめ
1. リサーチした方がいい商品の特徴は4つある
2. それぞれ適したリサーチ方法がある
いかがでしたか?
今回はせどりをやる上でリサーチした方がいい商品の特徴を紹介させていただきました。
各商品をリサーチして自分なりにかみ砕いて展開することで、利益商品を簡単に見つけられるようになります。