
この結果を知って、日本国内の働き方がますます変わっていくだろうなと感じました。
そこで今回は、数ある副業の中からせどりとアフィリエイトについて、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

副業に適するビジネスとは
まずは、せどりとアフィリエイトに絞った理由について説明します。
世の中には様々な「副業」が存在しますが、下記項目を考慮すると ネットビジネス を選択する人が多くなることが予想できます。
副業を選ぶときに重要視する項目
・ 時間
・ 場所
・ 初期費用
ざっと、ネットビジネスで思い浮かぶものはこんな感じです。まだまだたくさんあると思いますが。
ネットビジネスの1例
・ アフィリエイト
・ せどり
・ FX・株・証券
「FX・株・証券」に関しては、前述の初期費用が莫大になりますし、むしろ副業というより投資になりますね。プロでも確実に利益を出していくのは難しいので、あまりおすすめはできません。
ですので、ネットビジネス初心者が取り組みやすい「せどり」「アフィリエイト」を紹介します。
それでは、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
せどりのメリット・デメリット
そもそも「せどり」って?
ご存じの方も多いでしょうが、せどりというのは「商品を安く仕入れて、高く売る」といったビジネスです。
せどりには様々な種類、仕入方法があります。
種類
・国内転売(国内で仕入れて、国内で売る)
・輸入転売(海外から仕入れて、国内で売る)
・輸出転売(国内で仕入れて、海外で売る)
仕入れ方法
・店舗仕入れ(実店舗で仕入れる)
・電脳仕入れ(ネットショップで仕入れる)
種類に関して補足すると、輸出転売や輸入転売などは、一度国をまたがなければならないので、仕入れるまで販売するまでに時間がかかったりします。
ですので、初心者の方が取り組みやすいものは国内転売がオススメです。
市場としては、国内に比べて圧倒的に海外のほうが大きいので、資金繰りに余裕がある場合にはチャレンジする価値は十分にあります。
せどりのメリット
せどりのメリットとしては、大きく4つ挙げることができます。
- ビジネスモデルがシンプルで参入障壁が低い
- 即金性が高い
- 仕入先が豊富
- 稼ぐ方法が多い
それでは、これらについてそれぞれ解説していきます。
1. ビジネスモデルがシンプルで参入障壁が低い
前に述べた通り、せどりとは「商品を安く仕入れて、高く売る」というシンプルなビジネスです。
これさえ守っていれば、稼げるビジネスなんです。
しかも、Amazonの出品用アカウントを作成してしまえば、誰でも商品の販売が可能です。
実店舗で販売するわけではなく、ネット上で販売するため物件の契約などの面倒な手間もなく、すぐに始められます。
2. 即金性が高い
ざっくり言うと仕入れた商品を売ることができたら即収入となります。
Amazon、ヤフオクなどのネットショップであれば、全国各地に住んでいる人たちがお客様となりますから、売れ筋商品を見つけることができれば、継続的に利益を伸ばしていくことができます。
3. 仕入れ先が豊富
せどり転売の仕入れ先は、実店舗の小売店・ネットショップです。あなたの家の周りにも多くの小売店があるでしょうし、日頃Amazonで買い物したりしている人も多いでしょう。
そのほとんどの店舗で仕入れることが可能です。
ご近所にホームセンターはありますか?実は、ホームセンターでも仕入れが可能です。
ホームセンターがセール時に安売りしている商品で、Amazon相場より安く、売れ行きが良い商品を見つければオッケーなんです。
また、ほとんどの人が使ったことがあるであろうネットショップでも仕入れ可能です。
ネットショップで売られている商品で、Amazon相場より安く、売れ行きが良い商品を見つければオッケーなんです。
店舗での仕入れは、実物を確認して購入することができるので安心ですし、ネットショップでの仕入れは、自宅に居ながら仕入れができるといった強みがあります。それぞれに良さがあります。
4. 稼ぐ方法が多い
せどりで取り扱える商品ジャンルを深堀りすると、下記のように多岐にわたって区分することができ、多くの仕入れ方法があることが分かります。
そのため、自分の好きなジャンル、自分の環境にあった方法を選んで、商品を仕入れることが可能です。
下記キーワードはgoogleで検索すると、結構詳しく解説されているものがたくさん出てきます。
せどりに関する情報
「新品せどり」:新品商品を取り扱うせどり
「中古せどり」:中古商品を取り扱うせどり
「店舗せどり」:実店舗で仕入れる手法
「電脳せどり」:ネットショップで仕入れる手法
「家電 せどり」:家電商品の仕入れ方法
「本 せどり」:本の仕入れ方法
「DVD せどり」:DVDの仕入れ方法
せどりのデメリット
せどりのデメリットとしては、大きく3つ挙げることができます。
- 資金が必要
- 在庫を抱える可能性
- 労働収入
それでは、これらについてそれぞれ解説していきます。
1. 資金が必要
商品を販売する前に、自分で商品を購入しなければなりません。ですので、ある程度の資金が必要となります。
あくまでお小遣い稼ぎってくらいの気持ちであれば、それほど多くの資金を必要とはしませんが、大きく稼ぎたいという気持ちであれば、それ相応の資金が必要となります。
2. 在庫を抱える可能性
資金の面につながることもありますが、仕入れ時のリサーチに失敗してしまった場合、不良在庫として残ってしまう場合があります。販売価格を下げて仕入れ金額を取り戻せる場合もあれば、まったく売れない場合もあります。
「仕入れた商品が絶対に売れる」という保証がないのが怖いところです。
3. 労働収入
せどりのワークフローはこんな感じです。(中古せどりの場合)
ご覧の通り、やらなければいけない作業は多いですよね。どれをとっても時間を取られる作業です。
中古品であれば清掃・写真撮影が発生しますので思った以上に労力が必要になります。これが面倒な作業なんです・・・
ですので、利益を大きくしようとすればするほど作業量も膨大になりますし、とても一人ではこなせなくなってきます。
もちろん、少し工夫すれば、作業時間を短縮することも可能です。
アフィリエイトのメリットデメリット
そもそも「アフィリエイト」って?
大雑把に言ってしまえばアフィリエイトというのは「広告収入で利益を得る」ビジネスです。
あなたが運営するウェブサイトやブログに商品サービスを紹介する広告を貼ります。そしてブログを訪問した人がその広告を経由し、商品を買ったり申し込んだらあなたに報酬が支払われるといったビジネスです。
アフィリエイトにも様々な媒体・手法があります。
メディアの媒体
・ブログアフィリエイト
・YouTubeアフィリエイト
・メルマガアフィリエイト
手法
・トレンドアフィリエイト(ホットキーワードを狙ってアクセスを集める手法)
・PPCアフィリエイト(ブログ内の広告に誘導させる手法)
・物販アフィリエイト(商品が売れるごとに報酬がもらえる手法)
・情報商材アフィリエイト(情報商材を紹介する手法)
・自己アフィリエイト(自身で無料サービスなどに登録する手法)
これらは、googleで検索するとより詳しい記事が出てきますので、今回は省略します。
アフィリエイトのメリット
アフィリエイトのメリットとしては、大きく3つ挙げることができます。
- 初期費用が圧倒的に安い
- 時間・場所を選ばない
- 自動化の仕組み構築が可能
それでは、これらについてそれぞれ解説していきます。
1. 初期費用が圧倒的に安い
他のビジネスに比べて、アフィリエイトの初期費用は圧倒的に安いです。
アフィリエイトを始めるにあたって必要になるものとして、これらが思いつきます。
アフィリエイトを始めるにあたって必要なもの
・インターネット環境
・レンタルサーバー、ドメイン
・アフィリエイト教材
・ブログ
・広告のタグ
これらが揃っていれば始められます。この費用を換算すると大体数万円程度で済むんです。もちろん数十万もする教材を買ったりするなら別ですが・・・
あらゆるビジネスの中で、これだけ安い初期投資でできるのはアフィリエイトくらいじゃないでしょうか。
2. 時間・場所を選ばない
アフィリエイトは、読者の役に立つ情報、売りたい商品のレビューなどを記事にしていくのが主な仕事となります。
ってことは、パソコンとネット環境があればどこでも仕事ができるってことです。
おしゃれなカフェでコーヒー片手にパソコン使っている人かっこよくないですか?笑
自分の好きな時間に好きな場所でできるのは魅力的です。
3. 自動化の仕組み構築が可能
アフィリエイトはウェブ上に稼ぐ仕組みを構築出来れば、何もしなくても稼げるなんてことも可能です。ある程度ブログを構築できれば、記事の作成などを外注化して、より稼げるブログに育てるなんてことも。
一度、稼げるブログを構築出来たら、違う毛色のブログを作って・・・と、複数のブログを構築すれば、より大きく稼げます。
アフィリエイトのデメリット
アフィリエイトのデメリットとしては、大きく2つ挙げることができます。
- 稼ぐまでに時間がかかる
- 広告の打ち切り
それでは、これらについてそれぞれ解説していきます。
1. 稼ぐまでに時間がかかる
前にも述べた通り、アフィリエイトは「広告収入で利益を得る」ビジネスです。ですので、ブログにアクセスしてくれる人をより多く集めなけらばならないことは分かりますよね?
ただ、ブログを開設して数か月の間は、1日のアクセス数が1桁、2桁なんてよくあることです。また、投稿している記事の質が高ければ、早い時期に収益化できる可能性もありますが、そうでなければ時間がかかってしまいます。
その間にモチベーションが下がって、記事の更新すらしなくなり挫折してしまう人も多いです。
ですので、始めて数か月の間は収益化できなくても、将来稼ぐための準備期間だと割り切ってコツコツ頑張ってみてください。
2. 広告の打ち切り
これは主に、「物販アフィリエイト」や「情報商材アフィリエイト」に言えることですが、1つの広告に頼っていると、広告が打ち切りになってしまったときに収入が0になることがあります。
アフィリエイトはどうしても広告を出している企業の動向に左右されてしまいます。
なので、1つの広告に頼るのではなく、いくつかの広告でリスクを分散させておくことが賢明です。
まとめ
以上、せどりとアフィリエイトのメリット・デメリットを紹介させていただきました。
皆さんそれぞれが置かれている環境、得意不得意の分野は異なると思いますので、
自分に合ったビジネスにチャレンジしていってください。
個人的には、即金性があり、ビジネスモデルがシンプルな「せどり」をオススメします。
もし、せどりに挑戦してみようと思った方は、当ブログの他記事も参考になると思いますので、
困ったことがあれば読んでみてください。