
ただ、単純にAmazonと価格差がある商品を数個買うような仕入れ方だと価格競争に巻き込まれて思ったように利益が取れないのもコストコの特徴です。
今回はコストコ仕入れのメリット・デメリットと基本的なノウハウを解説します。

今回の記事ではこういった疑問を持っている方向けに、コストコせどり転売のメリット・デメリット、やり方を紹介します。
この記事を読んで知識を付け、コストコせどり転売に挑戦してみましょう。
コストコせどり転売について
初めにコストコの概要について解説していきます。
コストコってどんな所
コストコは会員制倉庫型店舗です。
有料会員制なので、会員にならないと買い物ができませんので注意が必要です。
会員の種類はビジネスメンバーとゴールドスターメンバーの2種類があり、各年会費は下記の通りです。
小売業者専用のビジネスメンバーの方が、年会費は優遇されています。
ビジネスメンバー | ゴールドスターメンバー | |
年会費 | 3,850円(税抜き) | 4,400円(税抜き) |
対象 | 法人、個人事業主のみ | 誰でも |
2019年8月現在、日本国内に26店舗展開しており、最終的に50店舗の展開を目標にしています。
全国で26店舗ですので、まだまだコストコが無い県もたくさんあるのが現状です。
ちなみに世界で見てみると、全世界に776店舗あり小売業ランキングでも世界2位です。
Amazonが世界4位ですので、なんとなくこの凄さはわかると思います。
2018年度の年間収益は約15兆円で、有料会員数も全世界で約1億人います。
日本ではそこまで知名度が高くないコストコですが、世界的にみるともの凄い企業なんです。
業務形態
コストコは、商品管理や商品陳列に掛かる費用を抑える為に倉庫型の店舗を展開しています。
コストコに行ってみるとわかりますが、日本の一般的なスーパーと店の大きさも商品量も陳列方法も全然違います。
商品は手が届かない高さまで高く積まれ、陳列されている在庫数も半端じゃありません。
ちなみに日本国内での商品取扱数は5,000種類です。
全部で5,000種類と意外と売り場面積に対して商品種類が多くないのもコストコの特徴です。
これらを商品の旬に合わせて、店頭に並べています。
あまりに一般的なスーパーと違うので何も買わなくても行くだけでも楽しくなります。
なぜこんなに店舗を大きく、また在庫を大量に抱えているかというとコストコは小売店の顔も持つ卸売店だからです。
コストコのロゴを見てもらうと、"COSTCO"表記の下に"WHOLE SALE"と記載があります。
これはホールセールと読み”卸売り”という意味です。
つまり、コストコは卸売り店なのです。
だから、あんなに大きな店舗と大量の在庫を抱えているのです。
ちなみに、卸売りの対義語は"retail(リテール)"で"小売り"です。
我々せどらーは小売業者ですので、卸業者であるコストコから商品を仕入れるのは通常の物流の流れです。
その為、コストコ側もせどり転売行為を毛嫌いしたりすることもありません。
コストコのビジネスメンバーになると、マーケティング担当と言われる担当者も付きますのでビジネスパートナーとして良い関係を気付いていけるようにしましょう。
コストコせどり転売のメリット
コストコせどり転売のメリット3つを解説します。
回転が良い商品が多い
コストコで扱っている商品は、回転が良い商品が多いです。
これはコストコのビジネスモデルが高回転の売れ筋商品に取り扱いを絞り、在庫を大量に縦積みして販売していくスタイルの為です。
食品関係なんかは月に数千個売れていく商品もあります。
その為、基本的に売れ残ることは少なく、高回転で売れていきます。
大量仕入れが容易
コストコでは1つ1つの商品を大量に仕入れてコストを抑えている為、1商品を数百個単位で仕入れることができます。
ビジネス会員になるとパレット単位で商品を仕入れることもできます。
1つ500円しか利益が取れない商品でも、100個仕入れれば5万円の利益となりますので縦積みできる効果は大きいです。
リピートできる商品がある
コストコには利益を取りやすい定番商品がいくつかあります。
こういった商品は在庫が切れたら買い足していくだけですので、非常に仕入れが簡単です。
リピートできる商品はそんなに多くは無いですが、このリピート商品があるのも大きなメリットです。
コストコせどり転売のデメリット

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コストコせどり転売のデメリット5つを解説します。
有料会員にならないと店舗に入れない
コストコは会員制を採用している為、有料会員にならないと店舗に入ることができません。
友人に会員の方がいれば、一緒に入店出来たり、ネットで商品券やワンデーパスを買って入店する方法もあります。
しかし、基本的には有料会員になって入店する必要があります。
ただ、年会費もコストコで仕入れができるメリットに比べれば大したことの無い金額です。
店舗が少ない
先ほど、コストコは日本全国で26店舗展開されていると紹介しました。
今凄い勢いで店舗を拡大しているコストコなんですが、まだまだ無い都道府県も多いです。
その為、コストコが無い都道府県の方はコストコで仕入れようと思ったら他県に遠征する必要があります。
逆を言うと、近くにコストコがある人はそういったセラーに比べ有利な状況となりますので、メリットにもなります。
保管スペースが必要
コストコに置いてある商品はほとんどが大容量商品です。
その為、FBA販売するにしても自宅に十分な仮置きスペースが必要になります。
すぐにFBAに納品すると考えても最低8畳以上はないと、商売にならないです。
資本が必要
コストコで人気商品を販売する場合、大量在庫を持つことが基本になります。
例えば、クーポン商品を仕入れる場合。
この場合の利益が取れる売り方は以下の2パターンしかありません。
売り方
- ライバルより先に売る
- ライバルが売り切れてから売る
前者の場合、クーポンセール商品をいち早く仕入れて、即FBAに納品して販売する必要があります。
セール情報に常にアンテナを張っていることはもちろんのこと、価格競争による相場予測も正確に立てて仕入れ量を調整する必要があります。
後者の場合、少し寝かせてから売ることになるのでキャッシュフローが悪化します。
こういった条件の商品でしっかり安定して利益を取るには、クーポン時に大量に商品を仕込んでおき、前者と後者両方のタイミングで在庫を切らさず販売をすることです。
その為には、相場変化を予測する知識と、相場変化に応じて売り時を柔軟に変えられる資本力が必要になります。
最低でも稼ぎたい金額の10倍の資本は持っておきたい所です。
出品規制管理が大変
コストコは外国製の商品が多い為、Amazon販売時に商品説明表示を求められる商品が多いです。
特に大容量パッケージ品を小分けにして販売する場合は細心の注意が必要です。
以下の法律に引っ掛かってくる可能性があるので、注意して下さい。
関連法律
- 食品表示法
- JAS法
- 食品衛生法
また、下記の取扱い許可証が必要な商品も多くありますので、仕入れる際は注意して下さい。
関連許認可
- 高度管理医療機器許可書
- 管理医療機器許可書
- 高圧ガス許可書
- 酒類小売業免許
許可証、免許が無い状態での取り扱いは法律違反となります。
取り扱う商品が許可、免許が必要な商材じゃないか、必ず確認するようにしましょう。
コストコせどり転売のやり方、ノウハウ
ここではコストコせどり転売の基本的なノウハウ7つを解説します。
トレンド商品を狙う
これはコストコに限ったノウハウではありませんが旬の初めや、年間行事(バレンタインやクリスマス)に合わせてトレンド商品を狙うことで爆発的に売り上げを上げることができます。
特にコストコは輸入品も多く、取扱い店舗が少ない商材も多いので、人気商品は相場が上がることも多いです。
値札の特徴を知る
コストコの値札には右上に記号が書かれており、その記号の意味を押さえておくことで仕入れを効率よく行うことができます。
また、価格表記の仕方でもセール品を見極めることができます。
基本的な意味は下記の通りです。
表記 | 意味 |
価格の下2桁が"66" | 店舗独自の処分価格商品 |
価格の下2桁が"77" | 全店共通の処分価格商品 |
値札右上に”+”マーク | 次回入荷未定商品。(あくまで未定なので直近で再入荷する可能性も有り) |
値札右上に”*”マーク | 店舗在庫限り商品。廃盤商品等、もう入荷予定が無い商品に使われます。 |
値札右上に”I”マーク | 商品の詳細情報の記載有り。 |
ウィークエンドクーポンを狙う
コストコの割引商品にはウィーククーポンやウィークエンドクーポンなどがあるのですが
狙うべきはウィーククーポンでは無く、ウィークエンドクーポンです。
理由は簡単で、単純にウィークエンドクーポンは割引期間が金土日の3日間だけなので
ライバルが少ないからです。
メールマガジン情報
コストコは公式メールマガジンを発行しており、お得な商品情報などが流れてきます。
ここでポイントは、メールマガジンで流れてくる商品は仕入れない事です。
メールマガジンで流れてくる商品は、ほぼ全店共通の割引商品になります。
その為、価格競争必須です。
基本的にはメルマガで流れてくる商品は避けるようにしましょう。
コストコグローバルカードを使う
コストコグローバルカードはコストコが発行しているクレジットカードです。
還元率はコストコでの利用で1.5%、コストコ以外だと1.0%です。
1.5%還元は非常に大きいので、持っていない方は作るようにしましょう。
セール、決算時期を見極める
コストコの決算セールは8月です。
8月は期間限定クーポンが量産されるので、狙い目です。
特に8月最終日曜日はクーポンが大量に出るので、仕入れに行ってみましょう。
また、年に1度のブラックフライデーも、大幅に値引きが行われます。
ブラックフライデーは毎年11月第4金曜日です。
円高の時に仕入れる
コストコは輸入商品が多い為、円高・円安の影響をもろに受けます。
もちろん輸入品ですので、円高の時は価格も安くなります。
セット、ばら売り販売
コストコの商品は基本的に大容量です。
とてもじゃないですが、1人暮らしの方向けのお店ではありません。
その為、1人暮らしの方にとっては多少割高になってもバラで買いたいという需要があります。
その需要を利用し、ばら売りにして販売することで利益が出る商品が結構あります。
また、同様にコストコ商品の同シリーズのバリエーションが違う商品をセットにして
"お試しセット"等にして販売することで利益が出る商品もあります。
ここら辺は工夫次第ですので、色々考えて試してみましょう。
まとめ
コストコでせどり転売をする上での基本的なポイントは以上となります。
まだまだ攻略ポイントはあるのですが、公の場で言えない内容も含むため基本的な内容を紹介させて頂きました。
コストコは2019年9月よりオンラインショッピングも開設予定です。
噂によると色々買おうと思うと結構送料がかさむ様な料金システムになるようですが、
オンラインショッピングの開設によりコストコせどり転売にどういった影響が出るのかも注目していきたいと思います。