
今回は、初心者の方向けに仕入れの質、効率を上げられる「仕入れのコツ」を紹介します。

せどりをやる上で ”仕入れ” は最も重要
仕入れのコツを紹介する前に、せどりにおける「仕入れ」の重要性を理解してください。これは、どこから仕入れるか?何を仕入れるか?に関わらず、せどり全体に言えることです。
せどりで利益が増えるかどうかは仕入れ時点でほぼほぼ決まっている。
なぜならば、仕入れの時点で(ほぼ)確実に売れる商品を仕入れられれば、赤字で損切りすることもなければ、自宅/FBAに在庫として残ることもありません。
仕入れた商品の総売り上げ=利益に近づくわけですから利益が伸びるってことです。これで、せどりをやる上で「仕入れ」がいかに重要か分かっていただけたのではないでしょうか。
でもでも、仕入れって難しいんですよね。
初心者の方だったらなおさらつまずいてしまいます。
そこで、次に店舗仕入れと電脳仕入れ(ヤフオク、メルカリ等)のコツをご紹介します。
店舗仕入れのコツ
店舗仕入れは、電脳仕入れに比べて見るべきポイントがはっきりしているイメージです。実際にモノを見て仕入れるわけですので当然のことです。
ここでは、店舗仕入れにおけるコツを4つに分けてご紹介します。
店舗仕入れにおけるコツ4選
店舗仕入れのコツ1 - ポップの見方をマスターしよう
ポップというのは、商品名、値段が書いてあるもののことです。各店舗で通常の仕様は統一されていますが、安売りされている商品やセール商品のポップは少し様子が違います。
様子の違う例としては、以下のようなものが挙げられます。
ポップの様子が違う例
・ポップの色が違う
・値段が手書き
・台数限りの表記
また、家電量販店などの店舗のポップでは、廃盤品・処分品ってことまで分かります。
廃盤品・処分品
・ヤマダ電機、ベスト電器は「E」
・ケーズ電気は「X、Y、Z」
表記の値段が相場に比べて大幅に値下がりしている可能性もありますし、価格交渉次第では、さらに値下げできる可能性も秘めています。
ポイント
店舗仕入れで他と様子の違うポップを見つけた時には、必ずリサーチしてみましょう。
各値札の詳しい見方については、以下の記事を確認ください。
-
-
中古せどりは値札を攻略しよう~トレジャーファクトリー編~
今回の記事ではトレジャーファクトリーの値札の見方について解説します。 普段、価格位しか見ていない方もいるかもしれませんが、トレジャーファクトリーの値札にもせどらーにとって非常に役立つ情報 ...
続きを見る
-
-
中古せどりでは値札を攻略しよう~オフハウス編~
今回の記事ではオフハウスの値札の見方について解説します。 普段、価格位しか見ていない方もいるかもしれませんが、オフハウスの値札にもせどらーにとって非常に役立つ情報が満載です。 値札の情報をしっかり見れ ...
続きを見る
-
-
中古せどりは値札を攻略しよう〜ワンダーレックス編~
今回の記事ではワンダーレックスの値札の見方について解説します。 普段、価格位しか見ていない方もいるかもしれませんが、ワンダーレックスの値札にもせどらーにとって非常に役立つ情報が満載です。 値札の情報を ...
続きを見る
-
-
中古せどりは値札を攻略しよう~セカンドストリート編~
今回の記事ではセカンドストリートの値札の見方について解説します。 普段、価格位しか見ていない方もいるかもしれませんが、セカンドストリートの値札にもせどらーにとって非常に役立つ情報が満載です。 値札の情 ...
続きを見る
-
-
中古せどりは値札を攻略しよう~ハードオフ編~
今回の記事ではハードオフの値札の見方について解説します。 普段、価格位しか見ていない方もいるかもしれませんが、値札にはせどらーにとって非常に役立つ情報が満載です。 断言しますが、値札の情報をしっかり見 ...
続きを見る
店舗仕入れのコツ2 - ショーケースをリサーチしよう
ショーケースはどこの店舗にもあるのでわかりますよね。ショーケースは、こんな理由で他のせどらーが敬遠しがちなんです。
- リサーチが面倒
- 置かれている商品が高単価
それぞれの理由を詳しく解説します。
1. リサーチが面倒
ショーケースの商品は、バーコートの読み取りが難しいことから他のせどらーが敬遠しがちです。リサーチしようとすると型番を1つずつ入力しなければなりませんから。この作業をめんどくさがらずに行うことで、利益商品を見つけることができます。
2. 置かれている商品が高単価
ショーケースには、高単価の商品が置かれていることがほとんどです。リサイクルショップに来るお客さんを想像してほしいのですが、少しでも安い商品を求めて来る方が多いんです。
店舗側にとって、いつまでも売れない商品を置いておくのは不利益ですので、多少なりとも安くして売れるようにしています。また、高単価の商品は、比較的利幅が大きいことが多いです。
ポイント
ショーケースに商品はめんどくさがらずにリサーチしよう。
ショーケースの詳しいリサーチの方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。
店舗仕入れのコツ3 - ワゴン、店舗の隅を確認しよう
セール品、処分品を纏めておいてあるワゴン見たことありますよね。あと、店舗の隅にホコリを被った、化粧箱が日焼けした商品が置いてあるの見たことないですか?
これらの場所には、型落ちした商品がかなり安い値段で置いてあったりします。(もちろん、現役の商品が置いてあるときもありますが、その時はラッキーくらいで)
実は、型落ちの商品だからと言って、侮ってはいけません。型落ちの商品でも、Amazonの販売履歴では、バリバリ売れている商品もあったりします。
ポイント
型落ち商品だからと侮るなかれ。
店舗仕入れのコツ4 -決算セール・開店/閉店セールを活用しよう
基本的にセールというワードは狙い目です。その店舗にある在庫を一気に安売りするので、大量購入による値下げ交渉の成功率もUPします。家電量販店、ホームセンターなんかの中間決算、総決算の時期については、店舗のホームページ、SNSなんかで情報収集することができます。
各店舗独自のセールなんかもあったりするので、情報をいち早くキャッチできるようにアンテナを張っておくことが大切です。
ポイント
セール情報をいち早くキャッチできるようにアンテナを張り巡らせましょう。
店舗に足を運び続けることで「相場観」が身に付く
このように店舗に足を運び続けることで、仕入れの経験値が着実に溜まっていき、相場観が身に付きます。この相場観が身に付くと、店舗仕入れに行った際に、商品と値段を見たとき、他の商品と何か違うなって感覚になります。
せどりをバリバリやっている方で、商品が光って見えると表現された方がいました。これも相場観が身に付いてる証拠だと感じました。
リサーチしなくても、パッと見ただけで「安いかも」と気づいちゃうんですね。そうなれば、仕入れの質、効率アップ間違いなしです。
電脳仕入れのコツ
ここでは、楽天・ヤフオク・メルカリで仕入れる電脳仕入れを想定して仕入れのコツを3つに分けて紹介します。
電脳仕入れにおけるコツ3選
電脳仕入れのコツ1 - 仕入れリストを構築しよう
電脳仕入れでは、仕入れリストの構築が必要不可欠です。もちろん仕入れ商品の中にはトレンド商品などが含まれていますので、定期的に見直しすることは大前提です。
ただし、リピートできる商品もありますので、自分だけの仕入れリストを作りこむことは十分に強みになります。
今回は、リスト作成方法の1例(Amazonを活用)を紹介します。
- Amazon カテゴリーより好きなジャンルを選ぶ
- Amazon ランキングを確認(特に「急上昇ワード」の上位に絞ると良い)
- 2)で選定したワードを検索
- 検索した商品の絞り込み
- リスト化(自分なりに絞り込んだ商品をモノレートでチェックして、仕入れ対象となるものだけ記載したリストが完成です。)
4. の補足
Amazonの商品は、アドレスバーに下記コマンドを追記することで、自分の検索意図に合った商品へ絞り込むことが可能です。
・「&pct-off=-0」(プレ値になっている商品に絞り込み)
電脳仕入れのコツ2 - 値切り交渉をしよう
代表格がメルカリでのまとめ買いよる値下げ交渉です。メルカリでは、購入前に出品者とメッセージのやり取りが可能です。
あくまでも常識の範囲内での値下げ交渉とするべきですが、より安く仕入れることができれば、利幅が大きくなります。
電脳仕入れのコツ3 - セールを活用しよう
ネットショップでは、不定期でアウトレットセールなどが開催されます。現在、家電量販店やメーカー直販のネットショップの数は無数にあります。ですので、セールが開催されているショップに絞ってリサーチすると、仕入れの効率も上がります。
こういった情報は、公式LINE@などで公開されるので、事前に登録しておくといいです。
電脳仕入れするときの注意点
電脳仕入れは、店舗仕入れとは異なり、実物を見て購入するわけではありません。ヤフオク、メルカリの出品者には、詐欺同様の行為を行う人もいます。
偽物だと知らないままAmazonへ出品してしまったらアカウントが停止させられるなんて最悪の結末になることも・・
ですので、購入前に十分に注意する必要があります。そこで、注意点を2つ紹介します。
① 付属品の有無を確認
商品ページの写真、記載されている説明文の確認は大切です。
付属しているべきものが揃っていない場合は、一気に商品価値がなくなり、利益が取れないなんて結果になります。
② 新品表記はあてにならない
ヤフオク・メルカリの場合、新品と記載されていても新品でない場合があります。
あくまでも出品者の裁量で決められているからです。
例え未使用・未開封の新品であったとしても、保証書に購入店舗のスタンプがあると、Amazonで出品する際に、「中古品」の扱いになります。
僕も、実際に模倣品を購入させられ詐欺にあっています。それだけ、頻繁に模倣品が出回っているということです。その内容について、以下の記事で記載していますので、ご興味がある方は、ご覧ください。
-
-
フリマで偽物を掴まされない為に。詐欺被害者が語る対策方法!
今回の記事では僕、僕が実際に受けた偽物詐欺事件の概要とそこから学んだネット仕入れでの偽物販売業者の特徴を解説します。 正直まだキズが癒えていないのであまり書きたくないのですが、自分への戒 ...
続きを見る
まとめ
以上、店舗仕入れ、電脳仕入れのコツを紹介させていただきました。
ご参考になったでしょうか?
また、店舗仕入れのみ、電脳仕入れのみと固執するのではなく、両方を組み合わせることができれば、より簡単に利益を伸ばすことが可能ですよ。