『この有効期限切れ/ロット調整済み商品は、フルフィルメントを行なえません。』Amazonを使って販売していて、「なんだこの日本語?」と悩むこと有りませんか?そんな「なにこれ?」を解決しましょう。
今回の良くわからない言葉
この有効期限切れ/ロット調整済み商品は、フルフィルメントを行なえません。
はい、良く分からない言葉が出てきましたね。
まず、「この有効期限切れ」の「この」とは一体何を指して言っているのでしょうか?
そして「有効期限」とは何なのか?
/の後ろも良く分かりませんね。
「ロット調整済商品」とは何のことでしょうか。
ロットと言えば、生産ラインにおける最小単位ですが、それを調整済とは一体?
唯一分かるのは、「フルフィルメントを行えません。」の部分だけです。
フルフィルメントセンターで受け取るためには、ラベルが貼付されている必要があります。
これは一見して分かりやすいのですが、よく考えると訳が分からなくなります。
フルフィルメントセンター(FC)で受け取るためには、基本的にラベルが必要なのです。
え?なんで当たり前のことが書かれてるの?
敢えてこれを書く意味とは!?
と、頭を抱えてしまいますね。
カスタマーサポートに聞いてみた
カスタマーサポートに電話して、お姉さんが出るとテンション上がりますよね。
せどり転売やってて良かったと思える瞬間です。
(カスタマーサポートのイメージ図)
もしも~し!僕ですけどー!
はい、Amazonテクニカルサポートです。
きたぁーッ!!
え?なにが来たんですか?
あ、ごめんなさい、こっちの話です。
Amazonから出荷に切り替えると良く分からない言葉が出てきまして…
「この有効期限切れ~」ってところなんですけど。
それはですね、賞味期限や消費期限に気を付けてねっていうことです。
なるほど、じゃあ後半の「ロット調整済~」っていうのは?
これは、カタログ内容と商品が一致しているかという意味になります。
メーカー様が内容量等を変更する場合があるので、表記しています。
それじゃ、「フルフィルメントセンターで受け取る為には~」ってのは?
普通ラベル貼って送りますよね?もしかして混合在庫の話ですか?
その通りです。混合在庫として取り扱えないということです。
こういうことらしい
この有効期限切れ
この商品の有効期限(消費期限や賞味期限)が切れていたら、
フルフィルメントセンターに送ってきちゃダメよ!
ロット調整済商品
メーカーが内容量や成分を変更しており、カタログの商品と違っている場合、
フルフィルメントセンターに送ってきたダメよ!
なるほど、何年か前うまい棒の内容量が減って大騒ぎされましたが、
減る前のカタログに減った後の商品は送るなと、そういうことなんでしょう。
パッケージの違いは?
内容物の変更は行わないにしても、パッケージを新しくするってのはよく有りますよね。
例えばお菓子!
季節限定のパッケージで消費者の購買意欲を刺激するのは常套手段です。
Amazonのカタログに載っている写真と、商品のパッケージが違う場合は、
「ロット調整商品」に該当するのでしょうか?
カスタマーサポートの回答では、該当しないとのこと。
JANコードが一緒だったらそのカタログに送ってOKみたいです。
ラベルが貼付されている必要があります
ラベルなしの混合商品として扱うことが出来ない商品です。
ラベルを貼らずに送ってきちゃイヤよ!
ラベルなしの混合在庫とは
出品者の在庫商品と、Amazon、またはその他の出品者が持っている同一かつ新品の在庫を混在して管理することです。
Amazon フルフィルメントセンターに納品するすべての商品には、商品または商品の所有者を識別するために、スキャン可能なバーコード(FNSKUのことだよ)を貼付する必要があります。商品は、セラーセントラルのアカウントで印刷したJAN/EAN/UPCバーコード、または商品ラベルによって識別されます。ラベルなしの混合在庫設定を有効にすると、複数の出品者から納品された在庫の一部が「混合」されます。混合在庫を選択した場合、注文管理および返送/廃棄において、出品者の商品は他の出品者の同一商品と交換可能になります。
Amazonセラーセントラルから引用
つまり、他の出品者と商品が一緒に管理されるってことですね。
自分の商品が売れたら、売上も計上されるし在庫数も減るけど、実際には誰が納品したモンを送ったかは良くわからないってこと。
だから、ラベルを貼らないで納品OKなんです。
商品管理の手間も省けますし、Amazonも推奨しています。
分かりやすく言うとこうなる
この有効期限切れ/ロット調整済み商品は、フルフィルメントを行なえません。
↓
期限切れ商品や内容量・成分がカタログと違う商品は、FCに送ってこないでね。
フルフィルメントセンターで受け取るためには、ラベルが貼付されている必要があります。
↓
ラベルなしの混合商品として扱えないので、必ずFNSKUラベルを貼って送ってね。
おわりに
いかがでしたか。
Amazonを使っていて良く分からない単語が出てきたら、是非コメントしてください。
僕が調べて、分かりやすく記事にしますよ。
【あなたにオススメの記事】
-
-
せどり転売で結果を出す唯一つの方法
タカこの記事では、せどり転売で結果を出すための方法を、実際の経験に基づいて解説しています。 上手くいく人・上手くいかない人はどこで差がつくのでしょうか?結果を出す方法とその秘訣をお伝えいたします。 & ...
続きを見る