
今年から、会社も副業が解禁され、せどりを始めてみようかと思っています。しかし、どのように始めれば良いでしょうか?
今は、良くも悪くも情報が乱立していて、何をしたら良いか分からなくなっていますよね。そこで、今回は、これからせどりを始める方に向けて始め方マニュアルを作成しました。これ通りに行なっていただければ、正しく稼げるようになりますので、ぜひご覧ください!

せどりはジャンルを絞ることから始める
せどり面白そう!やってみたい!と思っても
まずどこから取り組んでいいのか分からないですよね。
適当にやって盛大にずっこけるのも個人的には有りだと思いますが、そうはなりたくないという方は、参考にして下さい。
せどりに限った話ではありませんが、何か新しいことを始めようとしたときに、最初に何から取り組むかは非常に重要です。
低資本で始められて、高利益率でキャッシュフローも良くって、さらに事業の屋台骨として成長も見込める。
そんな都合の良い仕事を見つけたいですよね。
ひとくちにせどりと言っても、やっていること、扱う商材は様々です。
まず、新品・中古っていう大きなくくりが有って、その中でも、おもちゃなのか、本なのか、家電なのか、家電は小型?大型白物?等、ジャンルは多岐に渡ります。
各ジャンル毎は、基本となる知識、例えば、Amazonのアカウントについてとか、モノレートの見方とか、そういう基本的なところは共通しているんですが、少し深堀りすると、違ったノウハウが必要になってくるんですよ。
要は、同じせどりではあるんだけども、似たようなことしてるんだけども、全然違うってことです。
僕自信も、様々なジャンルに手を出して、実際に検証してみて、取り入れるモノは取り入れて合わないものは切り捨ててといった具合に、ひと通りとは言わないまでも、かなりのジャンルに手を出してきました。
結果的に、ジャンルは絞った方が良いです。
せどり初心者は、まずは1つのジャンルに集中しましょう。
理由は二つあります。
理由その1:稼げるようになるまでが早い
ジャンルを絞ることで、そのジャンルの相場観・商品知識がシッカリ身に付きます。
それから、作業要領もジャンルに特化したものに出来るため、稼げるようになるまでが早いです。
せどりは浅い知識で手広くやるよりも、ピンポイントでも専門性のある深い知識で取り組んだ方が稼ぎやすいなぁ、と思ってます。
せどりに限った話じゃないかもしれませんけどね。
あれもこれもと手を出しても、それぞれがものすごく奥が深いですから、モノにするまでに時間が掛かっちゃいます。
無理ではないんですけど、稼げない期間が長くなるのは嫌だと思います!
手広くやり過ぎて、一つ一つのジャンルで見たとき、いつまでもそのジャンルの初心者なんてことになったら嫌ですよね!
だから、一点突破!
僕のよく分からないたとえなんですが、
プッチンプリンですよ。
容器に入ったプッチンプリン。
カラメルソース一番底にあるでしょ?
あれがイチバン美味しいところだとするなら、
まんべんなく平面的に食べるよりも、
一気にスプーンと縦にズブッと
やった方がすぐカラメルソースにたどり着くでしょ
なんかそんな感じです。
ということで、最初は一つのジャンルに特化して、このジャンルなら誰にもまけねぇと、いうくらいに突き詰めることをオススメします。
覚えてくるとね、そのジャンルのプロになったような気になって、そうなると、モチベーションも上がりますよー。
楽しくなってくるんですよ。
いちいちリサーチしないでも売れる商品の見わけも付いてくるし。
販売にしてもジャンル特化のフローが組めるので作業スピードも上がりまくりです。
販売が強くなることで仕入れも強くなって~と、こういった好循環が生まれるんですよ。
僕も、まず一つのジャンルをトコトンやって、また次のジャンルをトコトンやって、という具合にひとつずつ確実にモノにしていきました。
今は、いよいよパソコンせどりの勉強してますよ。
覚える事多いので、ほかの事やってる場合ではありません。
理由その2:ジャンルのほかにせどりの基本についても学ばなければならない
たとえば、一眼レフカメラをせどりの商材として最初に選んだとするじゃないですか。
例えばですからね!?
どこで仕入れたらいいだろう?
どこで売るのが良いだろう?Amazon?ヤフオク?
カメラに詳しくなかったら用語も覚えなきゃいけないですよね?
メンテナンスの手順も知っておかなきゃいけないかもしれませんね。
その上ですよ?あなたが初心者だとしたら、それらの知識に加えて、せどりの基礎の部分も
同時進行で覚えなきゃいけないんですよ。
Amazonで売るなら、FBAへの納品方法とか、悪い評価が付いた時の対処法とか、返品返金対応の仕方とか、中古品を扱うならコンディションガイドラインも熟知しなきゃいけませんよね?
ヤフオクで売るなら、一日の出品数は?とか支援ツールは?とか、また覚えなきゃいけないことが出てくるんですよ。
挙げたらキリがありません。
それから、物を売買するわけですから、関連法規も最低限抑えておきたいですよね。
税金対策はどうします?
古物を扱うなら古物商許可も取らなきゃいけません。
せどりの基礎部分だけでも相当な情報量です!
それと並行して、あれもこれも商材増やせます?
無理くない?!無理じゃないけど、オススメはしませんね。
自分ならやりたくないから。
というわけで、まずは一つプロフェッショナルなジャンルを持ちましょう!
それがあなたの収益の柱にもなるし自信にもなります。
突き詰めていく途中で、これは自分には合わないなと、様々な理由でそう思うことが有るかもしれません。
そんな時は方向転換して、別の商材に切り替え!
自分に合うジャンルを探してみましょう
せどりの正しい始め方-ジャンルを選定する上での3つのポイント
ジャンルは絞った方が良いということで、早速、ジャンルを選ぶ上で押さえておきたいポイントを3つ紹介します。
ポイント
- 在庫回転率
- ROI
- 仕入れやすさ
それぞれについて解説していきます!
ポイント1:在庫回転率
一つ目の在庫回転率、聞きなれない言葉ですよね。
自分も物販やるまでは聞いた事もありませんでした。
これはなにか?というとですね、商品がどのくらい売れやすいか販売効率を表す指標なんです。
有る期間、1年なら1年の売上高を期間内の平均在庫高で割って算出しますが、少々分かりにくいですし、せどりの現場に即した数値ではないため、僕は
もっと単純に、売上ではなく個数で考えることにしています。
期間は1か月ね。
すごく簡単に言うと、
そのジャンルの商品は、1か月で何個売れそう?
これがザックリ回転率です。
ザックリし過ぎかな。
例えば、そうだな。
iPhone!こいつがAmazonで月に何台売れているかちょっとわかりませんが、仮に100台売れてるとしましょう。
そして出品者が、えっと9人いるとして、自分もそこに参入したとします。
すると100台を10人なので100割る10で「10!」これが回転率です。
一月の回転率10ってことね。
実際に売れる数は、自分の創意工夫で20にもなれば5にもなるでしょうから、正確には違うんですけどね。
大体ね!大体!
毎月安定して売れる事、不良在庫にならないことを考えれば、この回転率は高ければ高いほど良いということになりますね。
扱うジャンルは、回転率の良いものを選びましょう。
ポイント2:ROI
続いて、二つ目、ROIです。
投資利益額ってやつです。
簡単にいうと、使ったお金に対して、どれだけ利益を生み出しているのかを見る指標です。
計算の仕方は簡単です。
ROI計算式
ROI=利益額/仕入額
利益5,000円、仕入れ額10,000円なら5,000円わる10,000円で50%ですね。
ROIは高ければ高い程良いです。
小さな資金で、大きな額稼げるってことですからね!
同じ100万円稼ぐにしてもね、ROI10だったら1000万円の投資が必要ですがROI100なら100万円の投資で済むと。
ROIが高ければ、不良在庫が出てしまった時もダメージは大きくありません。
仕入れ値がなるべく低くて、沢山稼げる商材ってことです。
ね?いいでしょ!
ですから、なるべく高いジャンルを狙いましょう。
ポイント3:仕入れやすさ
さて、最後三つ目は仕入れやすさ。
いくら回転率とROIが高くても、その商品が手に入らなかったら意味ないですよね。
仕入れやすさは、先に紹介した、回転率・ROIよりも大事ですよ。
回転とROIが悪くても、仕入れられればとりあえず商売できますもんね。
薄利でもね。でも仕入れられなかったらどう?
文字通り商売になりませんから。
だから一番重要かもしれませんね。
商品の仕入れやすさは本当に大事!
ご自宅の近くにどんなお店が有るのか、どんな商品が仕入れやすいのか、これもジャンル選択の重要なファクターであることをお忘れなく!
ていうかね、ほとんどの商材って、回転率とROIはいいけど、仕入れにくいとか、回転率が良くて仕入れやすいけどROIが低いとかROIもよくて仕入れやすいけど回転めちゃ悪いどれかなんですよね。
そこを力押しするか、工夫して乗り切るか、ここが商売の面白いポイントでもありますね。
せどりの始め方-タカがオススメする5つのジャンル
最後に、せどり初心者に最初に取り組んで欲しいタカがオススメするジャンルを5つ紹介させて頂きます。
先に申し上げておきますが、これは絶対じゃないですからね?
ご自身のおかれた環境・状況で適切なジャンルは変わってきます。
オススメなのは間違いないんですが、あくまで参考としてくださいね。
オススメその1:カメラ・AV機器・音楽機器等の小型家電(中古)
アマゾンで特に人気のジャンルなんですよ。
タカの評価はこんな感じ!
回転率
ROI
仕入れやすさ
総合評価 ★4.3
こんなに売れるの?ってくらい売れていきます。
その上、中古ならROIも高くて、仕入れもし易いと良いこと尽くめ!
小型家電は単価が高いものが多いんですが、中古で有れば仕入れ資金も抑える事が出来ます。
小型家電と言っても色んな商品がありますよね。
その中でも、通年で需要の振れが大きくないものをまずは選ぶと良いと思います。
例を挙げると、
例えば
デジカメ、ビデオカメラ、カーナビ、
DVD、ブルーレイ、HDレコーダー、小型スピーカー、
パソコン周辺機器
この辺がやりやすいと思います。
オススメその2:古本
まあ、せどりの王道でしょ!古本!間違いないですよ。
最近はライバル急増気味ではあるようですが、何の問題も有りません。やれば稼げます。
タカの評価はこんな感じ!
回転率
ROI
仕入れやすさ
総合評価 ★4.0
古本せどりも様々な手法があるんですが、オススメはセット本、プレミア雑誌、攻略本ですね。
仕入れ対象になる作品名ってのは決まっていますのでリスト作成、仕入れ、在庫管理!これをシッカリやれば稼げます。
仕入以降の作業が、他のジャンルに比べると若干掛かるかな。気にならない程度ですけどね。
古本屋さん全国にあるし、仕入れやすいのも良いですよね。
オススメその3:ゲーム機
これもAmazonで非常に人気の高いジャンル。
よっぽどの不人気機種じゃなければ、値付けが、ちゃんとしてれば1月以内に売れていきます。
タカの評価はこんな感じ!
回転率
ROI
仕入れやすさ
総合評価 ★4.0
ゲーム機も中古ね。新品は薄利ですからね。
商品数そこまで多くないので、スグ覚えられますよ。
たまに出会えるレアものゲーム機は、見つけると興奮します。
先日も、状態まあまあなセガマークⅢを発見して一人興奮していたわけですよ。
ちょっと工夫して稼ぎたいという方は、コントローラーのジャンクもオススメです。
ボタンが効かない等の理由で、リサイクルショップにはコントローラーが安値で大量に売られている訳ですが、これを修理して販売するわけです。
修理方法も調べりゃいくらでも出てきますので、金は無い!時間はある!と言う方は、こういうのもアリです!
オススメその4:中古革靴
これ、意外でしょ?
タカの評価はこんな感じ!
回転率
ROI
仕入れやすさ
総合評価 ★3.7
型番が無い商品は参入する人が少ないので、逆に稼ぎやすいです。
型番をモノレートで見れた方が、なんか安心するんでしょうね、皆さん敬遠します。
販路はヤフオクやフリマアプリです。
需要も年中安定していますし、全国のリサイクルショップで取り扱いもある商品です。
カンタンなメンテナンスを施して、売ってやればそれなりに稼げます。
いい小遣い稼ぎになりますよ。
ブランド、靴の形状、状態
ここに気を付けて仕入れをしましょうね!
狙うのはハイブランド品だけに絞って下さい。
意外に思われるかもしれませんが、
古本同様にリスト構築可能なジャンルです。
オススメその5:おもちゃ・ホビー
これもAmazonで大人気ですよね!
タカの評価はこんな感じ!
回転率
ROI
仕入れやすさ
総合評価 ★3.3
(クリスマス時期は★5.0)
特にクリスマス時期は鬼のように売れます。
FBAパンクするくらい売れます。
基本は中古品を狙って欲しいんですが、
クリスマス時期に売るなら、新品も考慮して
良いと思います。でもあんまり縦積みはしないでね。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか!
今回はせどり初心者向けに、最初に取り組んで欲しいオススメジャンルを紹介させて頂きました。
僕が実際にやってみて、これは初心者にオススメ出来るなぁというジャンルを5つばかり紹介させてもらったわけですが、あくまでも参考にとどめておいてくださいね。
せどり初心者とひとくくりにしていますが、実際には一人一人状況は違うので、これがいい!と断定はできないワケです。
ですが、ジャンル選択する際の考え方やポイントは何となく分かっていただけたかな?と思います。
それでは、タカでした。
バイバーイ!