ハピタスで貯めたポイントをANAマイルや現金などに交換していることでしょう。しかし、その交換に3万ポイントの上限額が設けられています。
上限額を達してしまい3万ポイント以上は交換できなくなり、どうすれば良いかと頭を悩ませている方も多いと思いますので、ここでは、上限額を3万円⇒33万円へ上げる方法を解説していきます。
この記事を読み終わった時に「上限額を達しても大丈夫!」に変わっている・・・かもしれません。ぜひご覧ください。
※この記事は2018年11月12日(月)時点での情報を元に作成しています。還元率や交換レートについては最新の情報をご確認ください。
ハピタスポイントを交換するには
ハピタスは、貯めたポイントを下記のものへ交換することができます。
意外と多くの交換先があり驚いた方が多かったと思います。
ビットコインも交換可能とは、流行に乗っていますね!
交換先
・Amazonギフト券
・ビットコイン
・楽天スーパーポイント
・App Store & iTunes コード
・nanacoギフト
・楽天Edy
・WebMoney
・Bit Cash
・PeXポイント
・NetMile
・Mobageモバコインカード
・ドットマネーギフトコード
・現金(金融機関口座への振り込み)
実際に交換する時は、ハピタスのホーム画面に「ポイント交換」というボタンがあります。
ここをクリックすると交換画面へ移動し下記のものへ交換することが可能です。
また、交換にどのぐらいの期間が必要かといいますと、交換申請をした翌日から3営業日以内に交換手続きが行われます。ちなみに、営業日は、土日祝日を除いた月曜日から金曜日です。
このぐらいの期間であれば、待てますよね!
交換に対する手数料も無料なので安心して何回でも交換可能です。
しかし、ここで注意していただきたいのは、毎月3万円しか交換できないということです。交換制限額以上のポイントはお預け状態になってしまいます。
ここでは、打開策として交換限度額を上げる方法を紹介します。
それは、Polletで30万ポイントをチャージする方法になります。
詳細を解説しますね!
ハピタスの交換上限を上げるカードPollet
Polletとは、プリペイドカードのことです。
このPolletカードを使用すると、上限額を上げることができます。Polletカードはハピタスと提携しており、ハピタスポイントを毎月30万ポイント分チャージできます。
そのため、ハピタス交換分(3万ポイント)とPollet分(30万ポイント)を合わせて33万ポイントが交換可能となります。
Polletの基本情報
クレジットカード会社で有名な株式会社セディナが2017年3月7日から発行しているVISAカードになるので安心して使用できます!
発行には、発行手数料・年間費が無料です。
クレジットカードでは無いので、審査も必要ありません。
チャージしたポイントは、国内・海外問わずVISAが利用できるショップは利用可能です。
ネットショップでも利用できるので、嬉しいですね。
Polletの使用方法
使用方法は、クレジットカードと同じです。
店員さんにPolletカードを渡して「Visaカードで」と伝えて支払します。
支払明細の確認は、アプリで見れて管理し易いです。
ネット上の支払も、クレジットカードと同じく必要情報を記入すれば使用できます。
但し、家賃・携帯代・光熱費等の継続して支払う場合は、Polletでは使用できません。
また、ガソリンスタンドでも使用できませんので注意が必要です。
交換制限額の3万円を超えた場合、Polletへ移行して日常生活に使いましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
僕は、下記のように運用していますので、是非、参考にしてください。
運用方法
- ハピタスポイントの2万3千ポイントは、ソラチカルートを使用して81%の還元率で18,000ANAマイルへ交換
- ハピタスポイントの残り7千ポイントは、現金で口座振込
- 交換制限額以上は、全てPolletへチャージ
ANAマイルへの交換は、ソラチカルートで月に18,000マイル貯めれれば十分なので、残りは現金化しています。
ちなみに、mimocaルートで70%の還元率でハピタスポイントをANAマイルへ上限なく交換できます。旅行が好きな方は、ポイントを貯めておき、一度に交換することをおすすめしています。
ANAマイルへの交換方法に関しては、下記の記事をご覧下さい。
-
-
ソラチカルート閉鎖!? ハピタスポイントをマイルに交換する新ルートを公開!
ほとんどの方は、ハピタスで貯めたポイントをANAマイルへ交換していることでしょう。しかし、その交換ルートとして主要であったソラチカルートが2018年4月1日より閉鎖されました。 どうすれ ...
続きを見る
「ポイントを攻略して日常生活にリッチをプラスする!」に関する記事を、これからも配信していきますので、どうぞ宜しくお願い致します!