このような悩みはないでしょうか?


この記事では、会社にバレない方法をせどり経験者がお伝えします。
ポイント
実際に僕も副業禁止の会社で、せどりで月商200万円ほど売り上げるまでやっておりましたが、一度もバレたことがありません。
そんな、確実な情報をお届けいたします。
また、会社が副業禁止しており行動に移せてない方も、この記事を見ていただくことで、安心して副業を開始することができるので、最後まで、ご覧ください。
それでは、早速、やっていきましょう。
-Youtubeでも解説しております-
そもそも、せどりとは?
せどりが知らない方もいると思うので、せどりについて簡単に説明しますね。
せどりとは?
せどりとは、物を安く仕入れて高く販売するビジネスです。
いわゆる物販といわれるネットビジネスのジャンルですね。
気軽に近くのヤマダ電機やドンキホーテなどの店舗で商品を仕入れることができ、ネットで簡単に販売できるので人気の副業の1つです。
せどりについては、こちらの記事で詳しく説明しておりますので、ぜひ、併せて確認くださいね。
-
-
せどりとは。図解でビジネスモデルを徹底解説!
「副業でお小遣いを増やしたい!」 「なにかいい副業はないかなぁ~」 と思い、副業のことに調べてみて「せどり」に行き着いたあなた! 「せどり」って検索してみると、 「違法」や「稼げない」と ...
続きを見る
そんな、気軽にできる「せどり」ですが、対策なしにやっていると、会社にバレてしまう可能性が高いです。


副業でせどりをするとバレてしまう理由は?
せどりでバレてしまう理由をお伝えします。
それは、3つの理由があるからです。
バレてしまう理由
- 確定申告でバレてしまう
- 同僚から情報が漏れてバレてしまう
- 情報発信してバレてしまう
この3つの理由でバレてしまいます。
それぞれ、詳しくお伝えしますね。
確定申告でバレてしまう
せどりで稼ぐと、マイナンバーでバレてしまうと思う方も多いですが、そこからは、バレることは絶対にないです。
会社では、マイナンバーを知っていたとしても従業員の副収入を調べることができません。
マイナンバーは、ハローワークへの手続きなどで会社が必要になる情報なので、それ以上に使うことができません。
僕も、年商8000万円ほどの会社で7人ほど従業員がいますが、当然ながら調べることができません。
なぜ、確定申告でバレてしまうのか?
では、なぜバレてしまうのか?
それは、殆ど確定申告をしてバレてしまいます。
そもそも、確定申告とは...
確定申告とは?
1年間の副業で得た所得を集計して所得にかかる税金を計算し、税務署に納めるべき税額を報告する手続きのことです。
確定申告すると、本業とは別に所得があるので所得税や住民税が、その分、上乗せされます。
すると、増えた住民税が、本業の会社で計算した額と異なることで、経理などに「副業をしているのでは?」と不審に思われるようになります。
経理が上司に報告することで会社にバレて処罰されるということになります。
誰でも確定申告は必須なの?
経費を抜いて年間20万円以上の所得があった場合には確定申告する必要があります。
裏を返せば経費を抜いた結果20万円未満の所得であればバレません。
もう一度言いますよ、“経費を抜いて”年間20万円です。
通称20万円ルールです。
年末調整を行ったサラリーマンに適用されるルールです。
皆さん会社で年末調整やってると思いますので、適用されると考えてOKです。
無敵の20万円ルール
このルールがある限り、実質サラリーマンは確定申告不要ってことになります。
なぜなら、仕事に関連すると考えられる費用はすべて経費になるからです。
良識の範囲内で全てが経費です。
経費になるもの
複数人での食事も接待交際費として経費に出来るでしょう。
自宅で作業している方なら固定資産税も経費に出来ます。車をお持ちなら、仕事とプライベートの使用比率で経費に出来ます。ガソリン代も同様です。
外注費も勿論経費です。旅行先でせどり(1つも仕入れられなかった)をすれば旅費は経費と考えられそうですね。
事業に使うパソコンも、事業の情報収集として使うテレビも、携帯電話の契約料も、インターネット契約料、電気代、ガス代、水道代、etc・・・すべて経費です。
このサイトに詳しく書かれてますので、参考にしてみて下さい。
どうでしょうか?ここまでやれば年間20万円未満になるのでは?
おめでとうございます!確定申告しなくても大丈夫ですね!
ここまでやっても20万円を超える程稼ぐというのであれば、確定申告が必要です。
これを恐れて、故意に確定申告せずに放置していると、脱税行為となってしまいます。
当然こちらも罰則があり、加算税や延滞税などの重いペナルティを受けることになりますので、必ず申告しなければなりません。


確定申告でバレなくする方法は?
その方法とは、住民税の納付を「特別徴収」ではなく、「普通徴収」にしましょう。


簡単に説明しますと、
特別徴収とは
確定申告して上乗せされた所得税や住民税を、会社に請求して会社に支払ってもらう方法です。
普通徴収とは
確定申告して上乗せされた所得税や住民税を、申告者に請求して自分自身で支払う方法です。
そのため、特別徴収だと会社に請求書が送られ、会社にバレてしまいます。
そうならないために、普通徴収すると、副業分は自分で納税することになりますので、計算が合わないということになりません。
提出する確定申告の書類に、「特別徴収」「普通徴収」の選択項目があるので、そこで「普通徴収」を選択することでバレずに申告することができます。
以上が確定申告での対策になります。
同僚から情報が漏れてバレてしまう
次に同僚から情報が漏れてバレてしまうケースについて説明しますね。
確定申告で、ちゃんと対策していても、同僚からの密告で足下をすくわれることがあります。
なぜ、同僚から情報が漏れるのか?
副業で稼いでなかったら恥ずかしくて誰にも言えないと思いますが、月に10万円~50万円と稼いでくると、思わず誰かに話したくなってきます。

そこで、同僚とお酒を飲む機会があると、「同僚だからいいだろー」と、ぽろっと副業していることを話してしまうことがあります。
表面では普通に話を聞きてても、内心は面白くないと思っている同僚もいます。
直接、会社に密告されるってこともあり得ます。
そうじゃなくても、お金の話しは、噂が広まりやすいので注意です。
同僚から別の人へ、そして、その人は、また別の人へと噂が広まり、会社中で、「○○君は、副業で何百万も稼いでいるみたいよー」と、噂におヒレが付いてしまうことがあります。
そうなると、会社でも調査が入ってしまうことになってしまいます。
同僚から情報が漏れないための対策は?
そのために、同僚から情報が漏れないために、「絶対に会社関係者には漏らさない!」という決意が必要です。

でも、実績が付いてくると誰かに話したくなるものです。
そのときは、Twitterで発信するのもオススメです。
Twitterで発信すると応援してくれる方も多くいます。
自分は、誰かに実績を伝えられて承認欲求は満たされますし、応援されると頑張り続けられます。
一石二鳥のやり方ですので、ぜひ、試してみてくださいね!
ポイント
ちなみに、僕もTwitterやっているので、僕に報告していただけても大丈夫ですよ。
実際に、僕の情報で成果を出されていたら単純に嬉しいですからね。
ぜひ、宜しくお願い致します!
情報発信してバレてしまう
そして、最後に、情報発信してバレてしまうケースについて説明しますね。
先ほどは、Twitterで情報を発信するのがいいとオススメしましたが、会社にバレてしまうリスクは少なからずありますので、バレてしまう理由と対策についてお伝えしていきます。
なぜ、情報発信するとバレるのか?
Twitterなどで情報発信してバレてしまう原因とは、特定しやすい情報を開示してしまうとバレてしまいます。
例えば、プロフィールの顔写真などに自分の顔を載せると、同僚に発見されるリスクがあります。
または、会社名を入れたり、活動拠点を開示してしまうと、同じく会社関係者に発見されることがります。
情報発信でバレないための対策とは?
こちらは、気を付けていれば、バレることはないです。
プロフィールの顔写真は、イラストで構いません。
似顔絵アプリを使うと、自分の顔をもとに3Dのイラストを作成してくれるものもあります。
それを、使うことで無料で顔を隠すことも可能です。

ぜひ、使ってみてくださいね!
ZEPETOの詳細は、こちらから➡︎
https://apps.apple.com/jp/app/zepeto/id1350301428?ign-mpt=uo%3D4
また、特定される情報は開示することを控えましょう!
それだけで、会社バレを防ぐことができます。
以上が、会社にバレない方法についてでした。
そもそも、副業禁止すること自体が可笑しい
僕が副業をはじめたばかりの頃、初めて自分で稼げたことに に心躍ったことを覚えています。

けど、会社で副業禁止されていることを、後で知ったんですよ。
ほんと何故だか分からないんですが、その時無性に腹が立ったんですよね。
なぜなら...
余暇ぐらい自分の好きにさせてよ!
雇用契約ってやつはそんな滅茶苦茶な要求をしてくるの?
兼業農家だっているじゃないの。マンション経営は?
ていうか、今まで誰もそれに異を唱えなかったの?
え?なんなの?皆誰の為に生きてんの?なんなの?
こういう思考で頭がいっぱいになりましたね。
なので、いい機会だと思って就業規則を隅から隅まで読み返してみたんですよ。
そしたら、副業についてはこういう感じの一文が書いてあったんです。
会社に無断で他のところに雇われちゃダメ。
正確な文言は覚えていないですが、こんなニュアンスでした。
あれ?雇われて無いんだから問題ないじゃん。
副業禁止は法律違反です
さらに調べていくと、社員の副業を禁止する事は法的にアウトってことが分かったんです。
誰も何も言って来ないのを良いことに、法的にはなんの根拠もない脅し文句を会社規則として盛り込んでいたんです。

会社側は、副業禁止の理由を「十分な休息が得られなくて業務に支障が出るといけないから」って言ってるのですが、これっておかしくありませんか?
考えてもみて下さい。
例えば...
休みの日に、アクティビティを楽しむ方は大勢いるでしょう。
仲間と楽しむゴルフやフットサルといったスポーツ、家族とする旅行等の遠出。
スポーツしたら疲れが残るでしょうし、遠出してもグッタリしますよね?じゃあこれも禁止ですよね。
何故、稼ぐことだけは禁止するんでしょうか?
全く理解出来ません。
会社にとっては業績がすべてで、社員のプライベートなんか知ったことではないんです。
業績が悪くなりそうだから、という理由でプライベートにまで干渉してこようとするなんてどうかしている。
そして、一番恐ろしいのは、それを疑問にも思わずボーっと過ごしている人達です。
自分の頭で考えましょうよ。そして、黙ってないで戦おうよ!
本業・副業で括るなんてナンセンスだ
実は僕、本業・副業という言葉が嫌いなんです。
なぜかというと、この言葉に “本来仕事は一つ” というメッセージが隠されているからです。
それがどうにも気持ち悪くて好きになれない。
副業、つまりサブの仕事ということですね。
タイヤで言ったら予備タイヤですよ!あの細くて頼りなくて、パンクした時にしか使わないやつです。

仕事に対して、これがメインでこれがサブなんて括りはおかしい!
敢えて言うなら全てが本業だし、全てが本業なら副業じゃなくて複業だと思います。
ひとつしか仕事を持たないのが当たり前だった時代の、古い言葉だと思います。
国を挙げてダブルワークの解禁が大きく進んだ年ですが、数年後には本業・副業って言葉が死語になってたりするかもしれませんね。
うちは副業禁止だと嘆くあなたへ

新たに仕事を取り入れて夢を叶える未来と、今の延長線上にある未来。
どちらが実りある未来なのか、考えてみて下さい。
結局のところ
この問題に具体的な解決策は有りません。
争ってでも副業をするか、コソコソ隠れて副業をするか。
さもなくば諦めるしかないのです。
諦めきれるなら、所詮はその程度の夢なんだと思います。
叶ったら嬉しいけど、叶わなくても良い程度の夢なんです。
無理して追う必要は有りません。
副業で得られる未来はスッパリ忘れましょう!それが幸せです。
不平不満は言わず笑顔で出社しましょう。
でも、諦めきれないっていうなら、やるしかないでしょう?
自分で考えて、答えを出しましょう!
おわりに
はい。ということで、副業でせどりをしても、会社にバレない方法をお伝えしてきました。
最後に、自分が言いたいことも伝えられたので、すっきりしました。
この記事を、最後まで見た方は、副業禁止だから始められないと短絡的に考えず、しっかり自分の頭で考え、進むか退くか決めてくださいね。