03. 作業効率UP!納品情報まとめ

【Amazon FBA梱包要件の話】セット商品を納品するときの注意点!

Amazonの提供する超絶便利な販売代行サービスFBA。これを利用するためには守らなければならないルールがあります。その一つが梱包要件!この記事では、タカの失敗体験を基に、セット商品を納品する際の注意点をまとめています。気を付けないとペナルティを受けることになるかも…

 

 

FBA梱包要件の話 僕やらかしちゃいました!

Amazonから不穏なメールが届く

いつものようにパソコンを立ち上げメールを開くと、Amazonからメールが着ていました。

Amazonからメールが届くことは珍しくもないんですが、内容がちょっとよろしくない。

件名:納品不備により納品作成機能を一時停止しております

件名からしてよろしくないのだ。

中身を確認すると、こういう事らしい。

 

お前の送ってきた商品は、中身が何なのか良く分からん。

よって受領はしない!

今後納品は受け付けない!

 

ヒェッ!

 

久々に派手な納品不良やらかしちゃいましたよ…

 

どんな納品不良をやらかしたの?

今回納品したのは、セット商品です。

数量違いで2種類送っていました。

 

それぞれまとめてラッピングして、外側から納品ラベル貼ってたんですよ。

そんでもって、単品のラベルが読み取られないように目隠しもしてました。

んじゃあ、何が悪かったの?っていうとですね。

開封厳禁シールを貼っていなかった…。(痛恨)

 

そしたらね、FCの人、単品商品だと思ったんでしょうね…

全部開封しちゃったみたいなんですよ。

ギエピーです。

多分こういう事だと思います。

 

もちろん、単品毎に納品ラベル貼っている訳も有りませんし、そもそも納品プランにそんな商品入れてない訳です。

Amazonさんからしたら、

納品プランに入れてないラベルも貼ってない商品を大量に送ってきやがった!

って感じでしょうね。

 

納品不備になっちゃいました…

 

FBA梱包要件の話 開封厳禁シールをしっかり貼ろう!

FBA梱包要件を見直してみた

FBAの梱包要件について勉強しなおしてみます。

セラーセントラルのヘルプページにはこのように記載がされています。

セットになっている商品は、パッケージ上の目立つ場所にセットであることを表記する必要があります。誤って開梱されることを防ぐため、セット商品である旨の表示/ラベルは、目立つ位置に貼付してください。(例:箱梱包の場合は天面)

Amazonセラーセントラル:梱包要件 より引用

そうそう、誤って開梱されちゃうからね!開封厳禁と目立つように貼る必要があるよね!

 

梱包要件のページに開封厳禁シールのテンプレートもちゃんと用意してありました。

Amazonさん、とっても親切ですね。

ていうか、やらかす人結構多いんでしょうね、これ。

俺もやらかしたぜ!

 

FCの担当者さんによっては、セット商品かそうじゃないかシッカリ判断してくれる方もいらっしゃるので。

担当者レベルで開梱されるかされないか、微妙なんですよね。

もちろん、Amazonさんはその辺も考慮して、わざわざ梱包要件にこのように記載してるんだと思います。

 

開封厳禁シールは絶対貼ろう!

FCからの返送費用とか納品不備手数料とか、案外馬鹿にならないんで。

こういうセット商品って、大体新品だし薄利な事多いですからね。

今回の商品も、3000円くらいで買って5000円くらいで売るような、薄利な商品でした。

 

こういうリスクを、シールを貼るだけで回避出来るなら安いもんです。

作り置きして、目につく場所に保管しておきましょう。

ちなみに、ページトップの画像が、その開封厳禁シールですよ。

 

 

今回の件で他に出来る自衛策としては、一度の納品に数量違いのセット商品を送らない…とかかなぁ。

FCで働く人も人間なんで、やっぱり分かりにくい内容の納品ってしない方が良いと思うんです。

しといて何だって話なんですけどね…

FCで対応してくれた人が、ダンボールを開けた時、一目瞭然で分かりやすい納品にすれば、こんな下らない納品不良は無くなるんですよ!

 

 

FBA梱包要件の話 FCの人が分かりやすい梱包を心がけよう

梱包の基本

梱包の基本は、思いやりの気持ちを持つことです。

「お客様の手元に壊れずに送り届けられるように」

「受け取ったお客様が不快な思いをしないように。」

そんな思いやりの気持ちが梱包には絶対に必要です。

 

どんな風に包んだら良いかな?と迷ったら、相手目線になってみればスグに分かります。

 

後工程はお客様

「後工程はお客様」という言葉があります。

読んで字のごとく、次の作業をする人はお客様という事です。

 

後工程をお客様だと考える事で、現行程の作業を丁寧に正確に行うようになり、品質の向上に繋がります。

後工程でも前工程で丁寧に仕事がされていたおかげで作業効率が上がります。

結果、品質も生産性も上がって超ハッピー!という事をもくろんだ言葉ですね。

僕が建設に携わっていた頃、よく使われていた言葉です。

 

FCの人を思いやる気持ちが大事だね

後工程はお客様を実践するとすれば、FCの人はお客様です。

そして、梱包の基本はお客様を思いやることです。

 

そうです。

僕せどらーは、FCの人をもっと思いやらなきゃダメなんですね

 

もうね、あんな分かりにくい梱包しません!

僕は心を入れ替えました!

 

だから…だから納品作成機能解除してください…

 

 

その後、無事に解除されましたとさ。

 

そして、

より詳しい中古せどりジャンクせどりのノウハウを、オンライン学習サイトで教えております。

サイトは、以下の動画の内容で、4万文字を超える大ボリュームです。

もし、あたなが、

・せどりをしたいけど何をしたらいいか分からない

・せどりをしているけど少しでも収益を上げたい

ジャンク修理のノウハウを知りたい

と考えている場合には、

私が運営するオンライン学習サイトに参加ください。

着実にステップアップできる内容になっていますよ。

登録URLより無料で参加できるのでお気軽に参加してくださいね。

無料で学習サイトを受け取る>>

あなたのご参加をお待ちしております!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

タカ

自分の知らない分野にも恐れず挑戦する開拓者。建築関係の仕事をしていたのに、畑違いの物販でも結果を出せるのは人一倍努力しているから。学習意欲が高すぎて、本を読みながら街を歩いていることもしばしば!副業で取り組んだせどりでも本業の収入を超えるのに3か月で達成。データ分析が得意。というか、やり過ぎなくらい分析してる。大量のデータに裏打ちされた独自のせどり論で荒稼している。仕事での海外経験も豊富で英語も堪能。豊富な海外経験からグローバルな視点を活かし、海外メーカーの代理店なども手掛けている。趣味のサーフィンも大会で上位に食い込むほどの実力者。←友人に評価してもらいました(>-<;)

-03. 作業効率UP!納品情報まとめ

© 2023 タカのせどり教室 Powered by AFFINGER5